プロフィールムービーで結婚式を彩る

京都エタニティ

カテゴリー:ウェディング準備

【新郎新婦向け】二次会を最高にする!成功のための完全マニュアル

投稿日:2025.11.05更新日:2025.11.28

【新郎新婦向け】二次会を最高にする!成功のための完全マニュアルのイメージ

結婚式、披露宴の準備で忙しい中、ふと頭をよぎる疑問。
「二次会って、やった方がいいのかな?」「誰に任せればいいの?」

ブライダル情報サイトのアンケートでは、二次会を開催したカップルと開催しなかったカップルの割合は、おおむね半々程度と紹介されています。つまり、やらなくても全く問題ないんです。

でも、もしあなたが「友人たちともっとゆっくり話したい」「披露宴に呼べなかった人たちにも祝福してもらいたい」と思うなら、二次会を検討してみては?

二次会の準備の方法も選択肢があります。
友人に幹事を頼むか、プロのウェディングプランナーに任せるか。
それぞれにメリットがあります。

この記事では、二次会を開催すると決めた新郎新婦のために、準備方法の選び方から会場選び、当日の進行までを解説します。

二次会の目的をはっきりとさせて

二次会の準備を始める前に、まず「なぜ二次会をしたいのか」を明確にしましょう。
これは、家を建てる際の「設計図」のようなもの。その後の全ての決定の土台となります。

例えば、「友人・同僚に心から感謝を伝える場にしたい」とか「みんなで盛り上がって思い出を作りたい」とか。

目的が「感謝を伝える場」であれば、歓談中心で落ち着いた雰囲気の会場を選ぶでしょう。
逆に「盛り上がること」なら、音響設備が整ったスペースを選ぶことになります。
目的によって、会場・演出・会費の設定が全て変わってきます。目的を決めるのは大切な一歩です。

披露宴と二次会の違い

披露宴は、結婚式の正式な食事会です。
新郎新婦が親族や上司、友人を招き、結婚の報告とおもてなしをする場です。
料理や引き出物が用意され、進行もあらかじめ決まっています。
スピーチや余興、ケーキ入刀などの演出があるのも特徴です。
ドレスコードはフォーマルが基本です。

二次会は披露宴のあとに開かれるカジュアルなパーティーです。
友人中心の参加が多く、会費制で行われることがほとんど。
ゲームやビンゴ、写真撮影など、新郎新婦やゲストが気軽に楽しめるイベントになっています。
服装もフォーマルよりもややラフでOK。時間も夜に行われることが多いです。

幹事・プロをどう選ぶ?準備の担い手

二次会の準備は、新郎新婦だけで全てをこなすのは非常に大変です。
ここで、「友人幹事」に依頼するか、「プロのプランナー」に依頼するかの選択肢が出てきます。

友人幹事に依頼する場合のポイント

信頼できる友人幹事さんを立てるのが、一般的な成功への近道です。

幹事の主な役割

  • 会場との窓口(打ち合わせ、予約確認など)
  • タイムスケジュール作成
  • ゲームや演出の準備(景品選び、必要な機材の手配など)
  • 当日の受付・会費管理・進行サポート

友人に幹事を依頼する場合の注意点

「丸投げ」は避けましょう。 依頼する際は、予算や希望を明確に伝え、「どこまで幹事にお願いするか」という役割分担をはっきりさせることが重要です。幹事さんへのお礼も忘れずに。

プロ(ウェディングプランナー)に任せると?

最近は、二次会専門のウェディングプランナーや代行業者に依頼するカップルも増えています。
以下は友人幹事とプロ、それぞれに依頼した場合の比較表です。

項目友人幹事に依頼プロのプランナーに依頼
準備の手間幹事や新郎新婦の負担が大きい。プロが全て代行するため、新郎新婦・友人の負担が大幅に軽減。
専門性手探りになる部分がある。多数の経験に基づき、会場手配・集客・景品選びまでスムーズかつ確実。
費用謝礼や景品代など、実費のみ。謝礼に加え、代行手数料が発生する。
当日の質幹事のスキルに左右される。進行・トラブル対応など、プロのクオリティが保証される。


プロに任せるメリットデメリット

プロに任せるメリットはなんと言っても「安心感」と「質」の高さです。
特に、披露宴の準備で忙しいカップル、または友人に負担をかけたくない場合は、プロに任せると安全です。その分、費用は割高になりますが、当日の進行はスムーズになるでしょう。

ハイブリッド型という選択肢

実は、友人とプロの「いいとこ取り」も可能です。

例えば、会場探しと基本的な段取りはプランナーに任せて、当日の司会や盛り上げは友人にお願いする。こうすれば、プロの安心感と友人の温かさ、両方を手に入れられます。

費用も完全委託より抑えられるので、バランスのいい選択肢と言えます。

会場選びとチェックポイント

二次会の会場は、パーティーの雰囲気を左右する最も重要な要素の一つです。

よく選ばれる会場タイプ

ブライダル情報サイトで二次会会場としてよく挙げられるのは、以下のような場所です。

  • レストラン・ダイニング: 食事の質が高く、アットホームな雰囲気が作りやすい
  • 貸切パーティースペース: 自由なレイアウトや大規模な演出が可能
  • ホテル・結婚式場内の二次会プラン: 披露宴からの移動が楽で、設備が充実

会場選びの必須チェック項目

理想の会場を見つけるために、以下のポイントは必ず確認しましょう。

アクセス: ゲストが迷わないよう、最寄り駅からの距離やタクシー利用のしやすさは重要
収容人数: 立食・着席それぞれで、招待人数に対して十分なスペースがあるか
設備: マイク、音響設備は、挨拶やゲームの進行に必須。また、プロジェクター・スクリーンは、ムービー演出やゲームを行う場合には必要。
飲食プラン: ビュッフェかコースか、飲み放題の内容はゲストが満足できるものか。
貸切の可否と利用時間: 他の利用客と一緒にならないか、準備や撤収を含めた利用時間が確保できるか。

予算と会費設定、招待の段取り

会費設定の考え方

二次会は会費制が主流です。会費は、「飲食代+会場費+演出費+景品代」など、必要な経費を全て含めて計算します。

目安としては、
カジュアルな会場:5,000円〜6,000円
ホテルやレストラン:7,000円〜8,000円程度
といわれています。

会費は、招待状に明記するなどして、ゲストに事前にはっきりと案内しましょう。「なぜこの金額なのか」がゲストに伝わるよう、設定金額の根拠を説明できるようにしておくと親切です。

招待リスト作成の注意点

誰を招待するかは、二次会の雰囲気に直結します。

よく招待されるゲスト層は、友人、同級生、職場の同僚・先輩など、親しい間柄が中心です。

友人同士でグループがある場合は、グループ単位で招待するのが安心です。
同じグループの中で一部の人だけを呼んでしまうと、呼ばれた人・呼ばれなかった人の間で気まずさが生まれることがあります。
せっかくのお祝いの場ですから、人間関係に余計なトラブルが起きないように配慮しましょう。

招待方法と案内文

最近は、紙の招待状よりもLINEやメール、SNSのイベントページで案内するケースが増えています。

案内文に入れるべき基本項目は次の通りです。

  • 日時・会場・アクセス
  • 会費と支払い方法
  • ドレスコード
  • 出欠の返信方法と期限

文面は丁寧に、でも堅すぎずがポイントです。
「気軽に参加してね」という一言を添えると、参加へのハードルが下がります。

二次会を成功させるためのタイムスケジュールと演出

基本的なタイムスケジュール

二次会は、およそ2時間~2時間半で設計されることが多いです。この流れを幹事さんやプランナーと共有し、時間通りに進行できるよう準備しましょう。

タイムスケジュール例

時間帯内容
開始30分前受付開始(会費徴収、名簿チェック)
開始新郎新婦入場・開会挨拶
開始10分後乾杯・歓談・食事
開始40分後ゲームや抽選会などの演出開始
終了15分前新郎新婦からの挨拶
終了お開き・ゲストの見送り

タイムスケジュールを作るときのポイント

歓談とゲームの「リズムと変化」が大切です。
ずっとゲームばかりでは疲れますし、歓談ばかりでは締まりません。
適切なバランスを心がけましょう。

盛り上がる演出アイデア

定番の演出には、ゲストが参加しやすく盛り上がりやすいというメリットがあります。

  • ビンゴゲームや抽選会
  • 新郎新婦クイズ(二人のことをゲストに知ってもらうチャンス!)
  • フォトコンテスト(当日撮影した写真を使うと、会場全体で盛り上がれます)

また、写真・ムービー演出は一体感を高めるのに効果的です。オープニングムービーでスタートを華やかに、エンドロールムービーで感動的に締めくくるのもおすすめです。

二次会成功への3つの鍵

二次会を成功させる鍵は、以下の3つのポイントをしっかり押さえることです。

  1. 誰の、何のための二次会かをしっかりと決める
  2. 予算と手間に合わせて幹事を依頼する先を決める(友人orプロ)
  3. ゲストへの配慮を最優先にした内容にする

これらの準備を踏まえれば、きっとゲストへの感謝が伝わる、思い出深い会になるでしょう。おふたりらしい二次会になることを願っています。

\ 二次会についてはこちらも読まれています /
二次会の会場選び&流れの決め方
二次会の段取りと気をつけたいこと
何が違うの?結婚式の披露宴と二次会
結婚式の二次会、何人呼ぶ?

二次会の演出にもムービーを活用してみませんか?
京都エタニティでは、豊富な種類のムービーをご用意しています。

プロフィールムービープラン一覧
オープニングムービープラン一覧
サンクスムービープラン一覧
エンドロールプラン一覧