カテゴリー:ウェディング準備
結婚を意識したら知っておきたい!好印象を与える「和食マナー」の基本
投稿日:2025.09.01更新日:2025.09.26

彼のご家族と会う日。
初めて一緒に食事をするとなると、どんな料理が出るのか、想像するだけでドキドキしてしまいますよね。
「もしマナーを知らないことで、彼のご家族に引かれてしまったらどうしよう…」
そんな風に不安を感じている方もいるかもしれません。
これを機会に、基本的なマナーを身に付けませんか?
良いマナーを身につけておくことは、お相手のご家族に「きちんと育った子だ」と安心感を与えることにつながります。
そして、何よりも、あなた自身が自信を持って食事を楽しむための「お守り」になります。
大切なのは、完璧なマナーを身につけることではありません。
一番大切なマナーは、お料理を作ってくれた方そしてお相手のご家族への「敬意」を示すことです。この気持ちがあれば、きっとあなたの振る舞いは自然と美しくなります。
目次
食事開始前の心がけ
「いただきます」で食事を始めましょう。
また、誰か(年長者)が始めるのを待ってから食べ始めるのが礼儀と考えられています。
箸の扱い方
箸を手に取る手順(右利きの場合)
- 右手の親指と人差し指で箸の中央部分を上からつまんで持ち上げます。
- 左手を箸の下から添えて支えます。
- 右手を右に滑らせて箸の下に持ち替え、左手を外して正しい持ち方に整えます。

箸の使い方
箸は、上側の箸だけを動かして使います。
箸使いでマナー違反とされているものは以下の通りです。
呼び方 | 説明 |
立て箸 | ご飯に箸を突き刺すように縦に立てる |
箸渡し | 箸から箸へ食べ物を渡す |
迷い箸 | 箸先を料理の上で動かす |
寄せ箸 | 器を引き寄せる |
渡し箸 | 箸を器の上に横置き |
探り箸 | 器の中をかき回す |
指し箸 | 人や物を指す |
噛み/ねぶり箸 | 箸をかじる、なめる |
涙箸 | 汁やソースを垂らす |
逆さ箸 | 上下逆に箸を使う |
刺し箸 | 食べ物を突き刺す |
渡り箸 | 他の料理に箸を移す |
拝み箸 | 箸を頭前に掲げる |
割り箸は、膝の上で水平に静かに割りましょう。
器の扱い方
蓋つきの器は、左手で器を押さえ、右手で蓋を開けます。開ける前に、蓋を少しひねって蒸気を抜き、裏側についた水滴を器の中に落としてから蓋を外します。
椀の蓋は、食べている間は「蓋の内側を上にして、椀の右奥に置く」のが最も基本的な和食マナーとされています。食後は、蓋を裏返さず、元に戻しましょう。
食後に食器を重ねない?
食器を重ねる行為は、一見、片付けの手間を省くための配慮のように思えますが、以下のような理由からマナー違反とされています。
食器を傷つける可能性がある
陶磁器は繊細なものが多く、重ねることで器同士がぶつかり、傷や欠けの原因になることがあります。特に、作家ものや高価な器、漆器などは、傷がつきやすく、重ねてしまうと、用意してくださった方の大切な食器を傷つけてしまうかもしれません。
「早く片付けろ」という印象を与える
重ねられた食器は、食事を早く切り上げたい、片付けを急いでいる、といった印象を相手に与えてしまいます。ゆっくりと食事の余韻を楽しみたい場では、相手に配慮のない行為と受け取られることがあります。
全員の食事が済み、片付けを手伝うことになった場合は、食事を準備してくださった方や片づける方に、食器を重ねてもよいかどうか尋ねるのがよいでしょう。

「手皿」はマナー違反?
お皿を持たずに、こぼれないようにと手でお皿代わりにする「手皿」。
多くの人が無意識にしてしまいがちですが、この行為は実はマナー違反とされています。
衛生上の問題
食事に使うものではない手が器の代わりになるため、衛生的に良くないと考えられています。
準備をしてくれた方への敬意が欠けている
食器は、料理を引き立て、食事の時間を豊かにするために、その形や素材がよく考えられて選ばれています。
「手皿」をしてしまうと、せっかく用意されたお皿や器を、ただの飾りとして扱い、その本来の役割(食べこぼしを受け止める、料理を美しく見せる)を無視していると見なされてしまうのです。これは、食事を準備してくれた方への敬意が欠けているという印象につながります。
食事の進め方
食べる順番
味の薄い料理から順に食べ進めると、それぞれの味をより楽しめます。
盛り付けを崩さない
料理は、盛り付けを崩さないように、手前から少しずつ食べましょう。
食べにくい料理の対処法
特に食べにくいと感じる料理も、マナーを知っておけばスマートに対応できます。
1. 焼き魚

魚は、頭が左側になるように盛られています。
まず、頭の近くから尾に向かって、上側の身を順に食べ進めます。食べ終えたら、骨と下側の身の間に箸を入れ、骨だけを外してお皿の奥に置きましょう。魚を裏返すのはマナー違反です。
切り身の焼き魚の食べ方
食べる順番:切り身の場合も、左側からひと口ずつ食べ進めます。
皮:皮は食べても、残してもマナー違反ではありません。苦手な場合は、身を食べる前に皮を端に寄せておきましょう。
骨:骨がある場合は、身を食べる際に箸で取り除き、皮と同様に皿の端にまとめておきます。
2. 茶碗蒸し
蓋が固い時は、両手で持ち、少し左右にひねると開けやすくなります。
茶碗蒸しはもともと箸で食べる料理です。具材を箸でつまんで食べ、残りは箸で崩してから、器に直接口をつけて飲んでも問題ありません。
スプーンが添えられている場合は、スプーンを使っても大丈夫です。
3. 天ぷら
天ぷらの盛り合わせは、味の薄い野菜などから順に食べると、味のバランスがよくなります。
天つゆにつける際は、器を持ち、箸からつゆが垂れないように注意しましょう。
大きい天ぷらは、箸で一口大に切り分けてから食べます。
4. 箸で切り分けるのが難しい場合
箸で切り分けるのが難しい料理は、無理に切らずに、一口または二口で食べるのが望ましいです。
一口で食べきれない場合は、持ったまま口元を隠して食べ、食べかけのものを皿に戻す際は、歯型が見えないように自分側に向けましょう。
完璧なマナーよりも感謝の気持ちを表して

彼のご家族との初めてのお食事会、緊張すると思いますが、完璧なマナーをこなすことよりも、感謝の気持ちを持って食事を楽しむことが何より大切です。
この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、自信を持ってその日を迎えられる一助となれば幸いです。
結婚式で、おふたりのことをもっとわかってもらうためにプロフィールムービーを上映してみませんか。ムービーを作ってみたい、と思われたら京都エタニティにお気軽にご連絡ください。
Profile Movieプロフィールムービー
13,000円税抜〜
14,300円税込〜
人気のムービープラン
Opening Movieオープニングムービー
5,980円税抜〜
6,578円税込〜
人気のムービープラン
Thanks Movieサンクスムービー
13,000円税抜〜
14,300円税込〜