プロフィールムービーで結婚式を彩る

京都エタニティ

カテゴリー:ウェディング準備

「結婚式で欠席者が出た!」スマートな受け止め方と対応

投稿日:2025.10.21更新日:2025.11.21

「結婚式で欠席者が出た!」スマートな受け止め方と対応のイメージ

結婚式の準備を進めていると、出席予定だったゲストから欠席の連絡が入ることがあります。

残念なことではありますが、これは決して珍しいことではありません。

このガイドでは、欠席連絡を受けたときにどう対応すればいいか、順を追って説明していきます。

まず知っておきたいこと

感情的にならず、落ち着いて対応しよう

出席してくれると思っていた人から欠席の連絡が来たら、ショックを受けるかもしれません。

でも、怒ったり責めたりするのはやめましょう。相手にも必ず事情があります。
逆の立場になったとき、どう接してほしいかを考えて対応しましょう。

欠席はよくあること

結婚式はゲストにとっても負担になるイベントです。

体調不良、仕事の都合、家庭の事情など、いろいろな理由で欠席せざるを得ないことは誰にでも起こります。自然なことだと受け止めましょう。

欠席連絡を受けたらやること

1. すぐにメモする

欠席連絡を受けたら、まず記録を残しておきます。

  • 誰が欠席するか
  • いつ連絡があったか
  • 理由は何か(簡単に)
  • どうやって連絡があったか(電話、メール、LINEなど)

あとで会計処理や引き出物の管理をするときに役立ちます。

2. 理由は深く聞かない

理由を聞くなら、さらっと確認する程度にしましょう。
病気なのか、仕事なのか、家庭の事情なのか、おおまかにわかれば十分です。

プライベートなことまで踏み込まず、相手の事情を尊重する姿勢が大切です。

3. 式場にすぐ連絡する(最優先)

欠席連絡を受けたら、できるだけ早く式場に伝えます。変更が必要なのは次の3つです。

  • 料理の数
  • 引き出物の数
  • 座席の配置

招待状を送ったあとや、最終人数を伝えたあとの欠席だと、準備に影響が出ます。
キャンセル規定を確認して、料理や引き出物にキャンセル料がかかるかどうかチェックしておきましょう。

4. 席次とテーブルを調整する

欠席者が出たテーブルは、ぽっかり空席ができないように配置を見直します。

  • 他のゲストとバランスを考えて席を組み直す
  • 席次表や座席札を更新する
  • グループでまとめている場合は、他の出席者への影響も考える

必要なら、同じテーブルの人に「〇〇さんが欠席になりました」と軽く伝えておきましょう。

5. 引き出物と席札をどうするか決める

  • 式場に相談して、引き出物がキャンセルできるか確認
  • もう手配済みなら、欠席者用は別に保管
  • 必要なら、後日渡せるように手配

6. 記録は残しておく

欠席者の情報は式が終わったあとまで取っておきましょう。

会計、写真の配布、引き出物の対応などで必要になることがあります。

よくある欠席理由

理由の種類具体的なケース
体調不良・怪我急な病気や怪我、移動が困難になった場合、新型感染症の影響など。
仕事・学業の都合急な出張、シフト変更、重要な会議や試験など、変更が効かないスケジュール。
家庭の事情子どもの急な体調不良、介護、親族の法事や急な行事との重複。
交通的な理由台風や大雪などによる公共交通機関の麻痺。

体調が悪い時は、無理を押して出席しないのが世間の風潮です。

押さえておきたいポイント

 キャンセルは早いほうが助かる

 ゲストにも、早めに連絡してもらえるようお願いしておくと安心です。

理由は深く聞かない

関係がこじれないよう、相手の事情を尊重しましょう。

 席次や引き出物の調整は丁寧に

ここがきちんとしていると、式全体の印象も良くなります。

記録はしっかり残す

あとの対応がスムーズになります。

欠席連絡があっても落ち着いて

結婚式の準備に限らず、何につけても予定外のことは起こるもの。
一生に一度の大切なことなので、普段以上に焦りや不安を感じるかもしれませんが、欠席連絡を受けても、落ち着いて丁寧に対応すれば、ゲストとの関係を保ちながら素敵な式を実現できます。

「早く正確に人数を把握すること」と「相手の事情を尊重すること」、この2つを忘れずに対応しましょう。

結婚式準備のうち、演出は早めに取り掛かれることのひとつです。
ムービーの準備はプロにまかせてみませんか?

プロフィールムービープラン一覧
オープニングムービープラン一覧
サンクスムービープラン一覧
エンドロールプラン一覧