プロフィールムービーで結婚式の余興を盛り上げる

京都エタニティ

これ、できている?結婚準備中に押さえておきたい大人のマナー4選

投稿日:2025.04.26更新日:2025.05.09

これ、できている?結婚準備中に押さえておきたい大人のマナー4選のイメージ

人生の門出を迎える結婚。
喜びと期待に胸が膨らむ一方で、周囲の方々への配慮も大切になってきます。

結婚という人生の節目においては、知っておきたい基本的なマナーが存在します。本記事では、特に注意しておきたい4つのポイントをご紹介し、円滑な人間関係を築き、気持ちよく当日を迎えるためのヒントをお伝えします。

1. 結婚報告の順番を間違えない

結婚の報告を、誰に、どんな順番で伝えるかは大変重要です。
伝える順番を誤ると、周囲の人に不信感や不快感を与えてしまうことがあります。

大切な順番

結婚の報告は、一般的にこの順番で伝えるのがスムーズです。

  1. まずは、一番大切な両親と家族へ。
  2. 次に、日頃お世話になっている職場の上司や関係者へ。
  3. そして、親しい友人や知人へ。

いつも気遣ってくれる家族へは、感謝ときちんと話して安心させたいという気持ちから、一番最初に伝えるのがよいでしょう。

職場の方々への報告は、今後の協力や理解を得るために大切です。

親しい友人につい最初に伝えてしまいがちですが、後から聞いた人、それが家族だった場合は複雑な思いを抱かせてしまいます。

伝え方のコツ

報告は、できる限り直接会って伝えるのが一番気持ちが伝わります。

もし遠方に住んでいるなど、どうしても会えない場合は、電話で心を込めて伝えましょう。メールやSNSでの報告は、手軽に済ませられますが、相手によっては「軽い」と感じてしまうことも。特に、お世話になっている方や目上の方には、直接伝えるように心がけたいですね。

2. 結婚祝いをもらったら?受け取り方のマナー

結婚祝いをいただいた時、まず一番大切なのは、感謝の気持ちをしっかりと伝えることです。

感謝の気持ちを伝える基本

贈り物を受け取ったら、できるだけ早くお礼の連絡をしましょう。

電話や手書きのメッセージで、直接「ありがとう」の気持ちを伝えるのが、最も丁寧な方法です。相手の顔を思い浮かべながら、心を込めて言葉を選びたいですね。

SNSへの投稿はちょっと待って!

いただいたお祝いの品をSNSにアップしたい気持ちはよくわかります。
でも、ちょっと待ってください!

特に、高価な品物や、相手の名前が特定できるような情報を無断で公開するのは、避けるべきです。まずは、贈り主に「SNSに載せても大丈夫ですか?」と確認を取るのを忘れずに。

3. 内祝いのタイミングと品物の選び方

結婚祝いをいただいたら、「ありがとう」の気持ちを込めて贈る内祝い。
でも、いつ、どんなものを贈ればいいのか、迷うこともありますよね。

内祝いの意味とは?

もともと「内祝い」は、「身内のお祝い事を周りの人におすそ分けする」という意味合いがありました。でも最近では、「いただいたお祝いへのお返し」として捉えられることがほとんどです。お祝いしてくれた方への感謝の気持ちを伝える、大切な習慣なんですね。

贈るタイミング

内祝いを贈る時期は、結婚式後、または入籍後1ヶ月以内を目安にすると良いでしょう。

あまり遅れてしまうと、「忘れられているのかな?」と相手に心配をかけてしまう可能性も。早めに準備しておくと、心にも余裕が生まれます。

品物の選び方と相場

内祝いの品物は、一般的にいただいた金額の1/3〜半額程度を目安に選びます。

そして何より大切なのは、相手の好みを考えること。カタログギフトなら、相手が好きなものを選べるので喜ばれますし、お菓子やタオルセットなど、普段使いできるものも人気があります。

ただし、贈り物にはタブーとされているものも
例えば、刃物は「縁が切れる」ことを連想させるので、避けるべきと考えられています。また、ハンカチも避けます。なぜならハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことから、「手切れ」を連想し、こちらも縁が切れることを暗示するから、また、ハンカチは涙を拭うものなので、別れを連想させるという考え方もあるからです。

4. 新札を用意するタイミングと方法

結婚式当日、お世話になる方々への心遣いや式場スタッフの方へのお礼など、意外と多くの場面で新札が必要になります。

なぜ新札なの?

ご祝儀に新札を使うのは、「お祝いの気持ちを込めて、きちんと準備しました」という心遣いを伝えるため。

折れ目や汚れのあるお札は、縁起が悪いともされています。

新札はどこで手に入れる?

新札を手に入れる確実な方法は、銀行の窓口で両替してもらうことです。ATMでは、なかなか新札が出てこないことが多いので、事前に銀行へ行くことをおすすめします。

いつ準備するのがベスト?

結婚式の1週間前には、新札を必要な枚数用意しておくと安心です。

マナーは周りの人との潤滑油

結婚準備は、たくさんの喜びと、少しの不安が入り混じる、特別な時間です。でも、基本的なマナーや常識を知っておくだけで、周りの人との関係がよりスムーズになり、安心して当日を迎えることができるはずです。

今回お伝えした5つのポイントを、ぜひ結婚準備に役立ててください。そして、何よりも大切なのは、感謝の気持ちと、相手への思いやりを持つこと。

素敵な結婚式を迎えるために、少しずつ楽しみながら準備を進めていきましょう。

京都エタニティでは、お二人のストーリーをムービーにし、素敵な結婚式披露宴の演出をお手伝いします。
プロフィールムービーやオープニングムービーなどあらゆる種類のムービー制作が可能です。お気軽にお問合せください。

プロフィールムービー一覧を見る
オープニングムービー一覧を見る
サンクスムービー一覧を見る
エンドロールムービー一覧を見る
その他結婚式にまつわるムービー一覧を見る